何をしているのか、よくわからないといわれたりする私の研究について、広く皆さんに知って頂くために、研究している内容をリアルタイムに提供することを目的としてここを開設しました。でも、最近は単なる近況報告みたいに... 相変わらずコピーライトの史的展開の方の直接販売受け付けてますので、よろしく(^^)/。 講義要項、講義資料、履修登録等など、講義に関することについては、下の小さなバナーをクリックしてください。
![]() |
![]() |
新年あけましておめでとうございます あ、もう年が明けてしまった。2001年の正月には、新年の抱負らしいものを披露したわけですが、今年は無し。あれは100年に一回だけやるのが我が家の伝統となってまして(ウソ)。 年末から、なんだぁ、かんだぁ ありまして、ろくに仕事もできず。懸案になってる通信・放送制度に関連する論文もまだ進まず。先に、手っ取り早く手をつけられそうな、いわゆる「プロバイダ責任法」に関する短い論文をまとめて(結果的には短くなくなりました(^^;)、関心のありそうな方たちにレヴューしてもらうために、1月1日に送らせてもらいました。「プロバイダ責任法」って、プロバイダだけじゃなくて みんなに関係する法律なんですよ。
|
なんだぁ、かんだぁ の内容とは、年末に母親が上京してきたりしたこともありますが、何といっても年賀状問題です。昨年 転居したので、転居通知もかねて、今年は年賀状を出すことにしたのですが、これが辛い。コストも大変だけど時間もかかる。プリンタで印刷するのにも結構手がかかるんですよね。もう21世紀なんで、年賀状をみんなで一斉にやめる、というのはダメなんでしょうか。郵政事業も民営化されることだし。 あ、年末に大量の「あけ・おめ・こと・よろ」メールが来るかと心配してましたが、それには及びませんでした。 写真は、上記のさまざまな問題とはまったく関係なく、奥さんの友達の和枝ちゃんが遊びに来ることになったので、開催することにした2002年新春記念ケーキ大会の様子。となりのケーキの写真をクリックすると、おいしそうなものが見られます。
|
![]() |
![]() |
ケーキは、国立では一番美味しいだろうと思われる、Les Entremets de Kunitachi (レ・アントルメ国立) で揃えました。革ジャンのオジサンが自転車に乗ってケーキを買いに来たので、あやしげに私に応対していた お店の女の子も、私が10個を一気買いすると、すこしはお客としてみてくれたようです。藤木直人とか阿部寛とかが「いらっしゃいませ」と迎えてくれるようなシブいケーキ屋はないものか。 我が家のお気に入りは、「シャンパーニュ」という爽やか系のケーキでして、これを和枝ちゃんにぜひ食べてもらいたいとの企画だったのですが、この日は作られておらず。どうも、この店のシェフ・パティシェがこの日不在だったようで、品揃えも、バリエーションもイマイチでした。
|
あと、この店は、パンが美味しいんですよ。ところがお気に入りの「クルミ・パン」(3?0円)が作られておらず。仕方なしに、クルミとレーズンのはいった「パン・ノワール」とかいうような名前のパン(650円)を買いました。パン・ノワールも美味しくて、とても好評だったので、それはそれでいいとして、どう考えてもクルミ・パンのほうがお買い得。 ケーキ、パンのほかに、焼き菓子、紅茶も扱っておりますが、あくまでもケーキ屋が主体で「紅茶もあるよ」という感じですので、我が家では 紅茶は別のお店のものを使ってます。でも、紅茶缶がならぶ店内の雰囲気も なかなかいいですよね。国立駅から遠いのが難点ですが、オススメできる店です。
|
![]() |
[過去のトップページ] >> 97年8月 / 97年12月 / 98年1月 / 98年4月 / 98年5月 / 98年12月 / 99年4月 / 99年12月 / 00年2月 / 00年3月 / 00年6月 / 00年7月 / 00年8月 / 00年10月 / 00年12月 / 01年1月 / 01年2月 / 01年3月 / 01年5月 / 01年8月 / 01年11月 / 02年1月 | |
ここに掲載されている文書の内容は「無保証」 です。従って、ここに掲載されている文書は「見本」であると御理解ください。また、御意見・御批判は歓迎しますが、それらは必ず「完全版」について行って下さい。完全版はポストスクリプトファイル 、DVIファイル、またはPDFファイルで提供します。ポストスクリプトやDVIファイルが必要な方は私にお手紙ください。個別にファイルをさし上げます。 エキスパンドブックやPDF等の電子テキスト一般の読み方についての解説については、 こちらをご覧ください。 latex2htmlがうまく使えなかったので、自前のコンバータを作って LaTeXの原稿からHTMLファイルを作成しています。このため、LaTeXで使用される記述法を完全にHTMLに置き代えられていないので、時々、意味不明の記号が残っていたりします。
|
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| ![]() |
![]()
| ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
富田さんにお願いして、こんなに立派な ![]() [注意!] この Expandbook ファイルは、Macintosh 用 BookBrowser 1.6.9.88 で、システムフォントが表示されなくなるという問題を発生させる可能性があることが報告されています。Machintosh でご覧の方は、BookBrowser 1.7以降でご覧ください。Windows 用の BookBrowserでは問題は生じません。 井上さんとの間の「グリゴリの捕縛」に関する公開往復書簡もご覧ください。 |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
これまた、詳細な文献リストや脚注をつける作業ができないので、公開できません。大学をしばらく休んで自分の書いたものの整理をしたいです。 | |
![]()
| |
![]()
[愚痴] どうも、この論文はお蔵入りになりそうです。一つ一つ、文献の該当個所を挙げるような地道な作業に費やす時間が取れないため、内容的には問題なくても公開できないのか悩みです。 | |
![]()
この「倫理問題」の原稿は、下の「コンピュータ・ネットワークにおける自由と倫理」で用いた論文に加筆したものです。重要な部分について加筆したので、ご批判は書籍に掲載されたものに対して行ってください。明大情報科学センター紀要には、私の口述内容が掲載されておりまして、論文は掲載されませんでした。 | |
![]() | ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() | |
![]()
|
![]() |
![]()
ボイジャーの野口さんのおかげで、こんなに立派な ![]() | ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
|
要旨![]() |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]()
![]() ![]()
![]()
|
タイトルページを短くするために、「付録」を別ページに移動しました。参考資料や、私の雑文、秀丸のマクロなどがあります。
|
|
白田 秀彰 (Shirata Hideaki) 法政大学 社会学部 助教授 (Assistant Professor of Hosei Univ. Faculty of Social Sciences) 法政大学 多摩キャンパス 社会学部棟 917号室 (内線 2450) e-mail: shirata1992@mercury.ne.jp |