何をしているのか、よくわからないといわれたりする私の研究について、広く皆さんに知って頂くために、研究している内容をリアルタイムに提供することを目的としてここを開設しました。でも、最近は単なる近況報告みたいに... 相変わらずコピーライトの史的展開の方の直接販売受け付けてますので、よろしく(^^)/。 講義要項、講義資料、履修登録等など、講義に関することについては、下の小さなバナーをクリックしてください。
![]() |
![]() |
もう霜月か。大学の事務から「後期試験の試験問題を作りなさい」ってなお知らせが届くこのごろ。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 あいかわらず、講義がイマイチ。今年の3月のテキストの全面改訂もあまり効果がなかったことが明らかに。というか、改訂によってさらに混乱が増した傾向が... さて、最近 WayBack Machine というすでに失われた過去のWebページの履歴を蓄積しているという、ある意味トンデモないものがあることを知りました。そこで自分のページを検索。
|
記録されている私のWebページのもっとも古いバージョンが97年のものであることを確認しました。私のWebページは93年からスタートしてますから、ずいぶん失われてしまったトップページ・コラムがあったはず。 で、昨年の7月にも「講義がうまくいかない」とグチっていることを発見。ぜんぜん進歩してないじゃん。 で、「もう これはちゃんとした講義内容を書くしかない」と腹を決めて書き始めた第一弾が「グリゴリの捕縛」。現在は、放送規制・通信規制がどういった理由で存在し、これが将来の情報環境においてどのように変化するのかといった内容の部分を執筆中。しかし進まず。
|
![]() |
![]() |
その一方で「グリゴリの捕縛」から始まった一橋大学の学生さんとのMLでの議論が、制度論から文化論や教育論に展開し、相当密度が高くなってます。いずれこれをまとめると、きっと何かの役にたつと思うほど。メンバーの一人が教育論の部分をまとめた文章を発表してますけど、もうすこし完成度を上げたほうがいいと思うので、こちらからのリンクはまだお預け。
その議論の過程で、なぜか福沢諭吉の「学問のススメ」を読んでみることに。実はいままで読んだことがなかったんですよね。で、読んでみたら、なんと明治5年(1872)に、福沢先生は、いま我々が直面している根本的問題とおーんなじ事を問題として取り上げてること、解決法としてそれぞれの国民が「学問せよ」とおっしゃってることを発見。
|
何じゃ、我々はちーっとも変わっていないのかと思うと気力が萎えていくような気がするわけです。まあ、11月は私の星回りだと だいたい気が萎える時期ではあるんですけど。 「一身独立せずして一国独立なし」という言葉の意味をよくよく考えないとなぁ、と思う次第。ところで、こんな立派な文章が「日本の帝国主義を招く結果になった」とかいわれて糾弾されてる面があるらしい。だからといって、「学問のススメ」の趣旨を軽んじてよいというわけではないと思いますが。 写真は、なんか適当に選んだもの。それぞれの背景となってる場所がどこか当ててみてください。
|
![]() |
[過去のトップページ] >> 97年8月 / 97年12月 / 98年1月 / 98年4月 / 98年5月 / 98年12月 / 99年4月 / 99年12月 / 00年2月 / 00年3月 / 00年6月 / 00年7月 / 00年8月 / 00年10月 / 00年12月 / 01年1月 / 01年2月 / 01年3月 / 01年5月 / 01年8月 / 01年11月 | |
ここに掲載されている文書の内容は「無保証」 です。従って、ここに掲載されている文書は「見本」であると御理解ください。また、御意見・御批判は歓迎しますが、それらは必ず「完全版」について行って下さい。完全版はポストスクリプトファイル 、DVIファイル、またはPDFファイルで提供します。ポストスクリプトやDVIファイルが必要な方は私にお手紙ください。個別にファイルをさし上げます。 エキスパンドブックやPDF等の電子テキスト一般の読み方についての解説については、 こちらをご覧ください。 latex2htmlがうまく使えなかったので、自前のコンバータを作って LaTeXの原稿からHTMLファイルを作成しています。このため、LaTeXで使用される記述法を完全にHTMLに置き代えられていないので、時々、意味不明の記号が残っていたりします。
|
![]()
| |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
富田さんにお願いして、こんなに立派な ![]() [注意!] この Expandbook ファイルは、Macintosh 用 BookBrowser 1.6.9.88 で、システムフォントが表示されなくなるという問題を発生させる可能性があることが報告されています。Machintosh でご覧の方は、BookBrowser 1.7以降でご覧ください。Windows 用の BookBrowserでは問題は生じません。 井上さんとの間の「グリゴリの捕縛」に関する公開往復書簡もご覧ください。 |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
これまた、詳細な文献リストや脚注をつける作業ができないので、公開できません。大学をしばらく休んで自分の書いたものの整理をしたいです。 | |
![]()
| |
![]()
[愚痴] どうも、この論文はお蔵入りになりそうです。一つ一つ、文献の該当個所を挙げるような地道な作業に費やす時間が取れないため、内容的には問題なくても公開できないのか悩みです。 | |
![]()
この「倫理問題」の原稿は、下の「コンピュータ・ネットワークにおける自由と倫理」で用いた論文に加筆したものです。重要な部分について加筆したので、ご批判は書籍に掲載されたものに対して行ってください。明大情報科学センター紀要には、私の口述内容が掲載されておりまして、論文は掲載されませんでした。 | |
![]() | ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() | |
![]()
|
![]() |
![]()
ボイジャーの野口さんのおかげで、こんなに立派な ![]() | ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
|
要旨![]() |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]()
![]() ![]()
![]()
|
タイトルページを短くするために、「付録」を別ページに移動しました。参考資料や、私の雑文、秀丸のマクロなどがあります。
|
|
白田 秀彰 (Shirata Hideaki) 法政大学 社会学部 助教授 (Assistant Professor of Hosei Univ. Faculty of Social Sciences) 法政大学 多摩キャンパス 社会学部棟 917号室 (内線 2450) e-mail: shirata1992@mercury.ne.jp |