何をしているのか、よくわからないといわれたりする私の研究について、広く皆さんに知って頂くために、研究している内容をリアルタイムに提供することを目的としてここを開設しました。でも、最近は単なる近況報告みたいに... 相変わらずコピーライトの史的展開の方の直接販売受け付けてますので、よろしく(^^)/。 講義要項、講義資料、履修登録等など、講義に関することについては、下の小さなバナーをクリックしてください。
![]() |
![]() |
さて、弥生。3月、4月は別れと出会いの季節ですな。このページを見ている人に法政大学社会学部に入学する人はいるんでしょうか? さて、出会いといえば第一印象。第一印象といえば、就職活動というくらい、いま大学3年生(新4年生)は就職活動に励んでいるはず。電車の中でもいわゆる「リクルート・スーツ」というものを着た学生風の人たちを見かけます。 男子学生は、リクルート・スーツを入社しても使うのでしょうから、まあいいとして、女子学生の場合、ああいうスーツは 入社したらもう着ないよね。だいたい、スーツ姿が板についてなかったり、髪型が変だったり、髪の色も不自然に黒かったりと、なんだかヘンテコなことに本人たちは気がついているのでしょうか? 大学時代、ストリート・カジュアル的なテキトーな服を着つづけて、さらには高校時代に溯って、ブレザー・スタイルを きまりどおりに着たことのない たいていの学生さんは、普通のトラッドな服の着方を知りません。で、恥ずかしいことになっているのに本人たちが全く気がついていないのは、滑稽を通り越してカワイソウであります。欧米では、父親が着こなしを指導するはず。日本で無理なら、せめて就職課で指導してあげればいいのに。
|
まあ「服装なんかで人を測ってはイケマセン!」「人は自由と個性が大事なのです!!」という教育の結果、ドレス・コードは ほとんど社会的意味を持たなくなっているのも事実です。とはいえ、少なくともドレス・コードを守ってない人は「知らんのだろうな」と思われてるわけですよ。 私が若かった頃、DCブランド・ブームというものがありました。日本の若者たちがこぞって服を買いまくる、という洋服屋さんにとってはウレシイ時代でした。で、私もブームに踊った一人なんですけど、このブームで唯一良かった点は、いまのストリート系ファッションではなく、一応、トラッドの雰囲気も存在していたことです。で、私は予備校で五十川(いかがわ)君という、アイビー・ファンに、アイビーおよびトラッドな服装についていろいろと仕込まれまして、そういった知識を得ることができたのです。 で、いま、スーツやらなんやら一式を○|○|あたりで揃えようとしている学生さんたちにアドバイス(もう遅いかな?)。スーツは、(1)姿勢、(2)体に合ってること、(3)色、(4)形、(番外)ディテールだのブランドだの であるということを強く訴えたい。 姿勢が悪い人、とくに真っ直ぐ立てない人は、スーツ姿がとてもダラシナクみえる。あと、首を突き出した猫背の学生が多いのだが、これもできる限り早く直してもらいたい(私も猫背気味だけど)。歩き姿もだ。ダラダラ歩く人がおおい。体育で「姿勢・歩き方」という講義をした方がいいと思うぞ。まじで。
|
![]() |
![]() |
体に合ってること、というのは比較的簡単。ツルシ(出来上がってるやつ)のスーツ買わないで、セミ・オーダーとか、パターン・オーダーというやつにすればいいのだ。「オーダーなんて高そうだ」と思うだろうが、男のスーツは、基本に忠実に作れば10年は着れる。事実、私が2001年度講義中に着ていた紺のスーツは、私が大学の入学式のときに買ったやつだ。そんなら、いいやつを買っておいても無駄にはならないだろう。そのスーツも、さすがに今年、擦り切れてきたのでサヨナラしましたが。 しかも、パターン・オーダーも、技術の改良やら流通の工夫のおかげで、ツルシの服と比較して 1〜2万円くらいしか高くない。 あと、シャツもちゃんとオーダーするべし。店を選べば、パターン・オーダー・シャツが8000円くらいから作れる。体に合ってないやつを着ているよりも数倍すっきり見える。 スーツの色は、黒、暗い灰色、紺のいずれかのみ可。柄は2メートル離れてみて柄が意識されなくなる程度まで可。それ以外のスーツは、コーディネートし難いし、上級者向けなので、学生は止めといた方がいいと思う。形は、シングル(釦が一列)、三ッ釦段返り、フラップポケット、というフツーのものにしておくべし。ダブル(釦が二列)のスーツなんぞ着るのは10年以上早い。私もまだコワくて着れない。
|
ディテールやブランドは、誰も気にしてない。着ている本人が「うしし」と思ってるだけ。よって無視してよい。実際にはブランドは、着心地に影響するわけだが、そういう問題は、給料をもらえるようになってから考えればいいこと。 まだイロイロときまり事があるんだけど、細かい話は、私の知りあいの洋服屋さんにでも聞いてほしい。きちんとアドバイスしてくれる洋服屋というのも、なかなか無くなってきた。 あと、重要なポイントが靴。信じられないことに、ストリート系デザイナーものの底の厚い革靴を平気で履いてるんだよね。あと、最近レザー・スニーカーが流行っているせいか、黒のレザー・スニーカーを平気で合わせてる学生がいる。「オッシャレぇ」と思ってやってるのかもしれないが、変だぞはっきり言って。すくなくとも就職活動の時は止めた方がいいと思うんだが。 靴の写真をずらりとならべてみました。で、ビジネスに使える正式の靴とそうでない靴を分類してください。わかりますか? [追加] 山形さんところで指摘されたが、靴下についても書いておかなきゃならんことを忘れてた。スーツのときの靴下はスーツと同じ程度に暗い同系色のみ! 薄い色の靴下は、子供のスポーツ用なんだよ。できれば脛まである長靴下を使うのがいいけど、そんなもの売ってるの見たことない。
|
![]() |
「格好にこだわるのは中身がない証拠」という人がいますが、中身について五十歩百歩なら、せめてパッケージだけでも見栄え良くした方がいいんじゃないでしょうか。あと、イヤな話かも知れませんが、レストランやホテルでは、はっきりと服装で客を選別してますよ。同じ金額を払うなら、大事に扱ってもらいたくないですか?
|
[過去のトップページ] >> 97年8月 / 97年12月 / 98年1月 / 98年4月 / 98年5月 / 98年12月 / 99年4月 / 99年12月 / 00年2月 / 00年3月 / 00年6月 / 00年7月 / 00年8月 / 00年10月 / 00年12月 / 01年1月 / 01年2月 / 01年3月 / 01年5月 / 01年8月 / 01年11月 / 02年1月 / 02年3月 | |
ここに掲載されている文書の内容は「無保証」 です。従って、ここに掲載されている文書は「見本」であると御理解ください。また、御意見・御批判は歓迎しますが、それらは必ず「完全版」について行って下さい。完全版はポストスクリプトファイル 、DVIファイル、またはPDFファイルで提供します。ポストスクリプトやDVIファイルが必要な方は私にお手紙ください。個別にファイルをさし上げます。 エキスパンドブックやPDF等の電子テキスト一般の読み方についての解説については、 こちらをご覧ください。 latex2htmlがうまく使えなかったので、自前のコンバータを作って LaTeXの原稿からHTMLファイルを作成しています。このため、LaTeXで使用される記述法を完全にHTMLに置き代えられていないので、時々、意味不明の記号が残っていたりします。
|
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| ![]() |
![]()
| ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
富田さんにお願いして、こんなに立派な ![]() [注意!] この Expandbook ファイルは、Macintosh 用 BookBrowser 1.6.9.88 で、システムフォントが表示されなくなるという問題を発生させる可能性があることが報告されています。Machintosh でご覧の方は、BookBrowser 1.7以降でご覧ください。Windows 用の BookBrowserでは問題は生じません。 井上さんとの間の「グリゴリの捕縛」に関する公開往復書簡もご覧ください。 |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
これまた、詳細な文献リストや脚注をつける作業ができないので、公開できません。大学をしばらく休んで自分の書いたものの整理をしたいです。 | |
![]()
| |
![]()
[愚痴] どうも、この論文はお蔵入りになりそうです。一つ一つ、文献の該当個所を挙げるような地道な作業に費やす時間が取れないため、内容的には問題なくても公開できないのか悩みです。 ↑と書きましたが、せっかくやった仕事ですし、学生さんの何らかの参考になるかと思いまして、「脚注ほとんどなし」状態で公開することにしました。もちろん、まともな論文ではありませんから、学術論文への引用はお避け下さい。 むしろ大学院あたりの学生さんが、この論文の内容を引き継いで検証してくれることを希望します。(2002年3月14日)
| |
![]()
この「倫理問題」の原稿は、下の「コンピュータ・ネットワークにおける自由と倫理」で用いた論文に加筆したものです。重要な部分について加筆したので、ご批判は書籍に掲載されたものに対して行ってください。明大情報科学センター紀要には、私の口述内容が掲載されておりまして、論文は掲載されませんでした。 | |
![]() | ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() | |
![]()
|
![]() |
![]()
ボイジャーの野口さんのおかげで、こんなに立派な ![]() | ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
|
要旨![]() |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
[注意!!]このレポートで言及している「ニフティサーブ名誉毀損事件」に関する最初の判決が出たために、にわかにこのレポートへの関心が復活しているようですが、次の点にご注意。 | |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]()
![]() ![]()
![]()
|
タイトルページを短くするために、「付録」を別ページに移動しました。参考資料や、私の雑文、秀丸のマクロなどがあります。
|
|
白田 秀彰 (Shirata Hideaki) 法政大学 社会学部 助教授 (Assistant Professor of Hosei Univ. Faculty of Social Sciences) 法政大学 多摩キャンパス 社会学部棟 917号室 (内線 2450) e-mail: shirata1992@mercury.ne.jp |