何をしているのか、よくわからないといわれたりする私の研究について、広く皆さんに知って頂くために、研究している内容をリアルタイムに提供することを目的としてここを開設しました。でも、最近は単なる近況報告みたいに... 相変わらずコピーライトの史的展開の方の直接販売受け付けてますので、よろしく(^^)/。 講義要項、講義資料、履修登録等など、講義に関することについては、下の小さなバナーをクリックしてください。
![]() |
![]() |
さあ、もう如月もなかば。ようやく入試業務等も終わり、少し時間が取れそうな感じになってきました。とはいえ、来年の「情報法テキスト」の改定がありますし、武蔵美での講義案を詰めておかないとまずいです。おまけに来年度のゼミの企画「bitfloor」の暫定ページを整備して新入生へのアピールもしておかなければ。 「情報法テキスト」はもう第3版、そろそろ内容的にも安定させて、毎年チビチビと改定しているような状態を脱したいと考えています。それで今年はほぼ全面改訂を目指して作業しています。一橋大学の学生有志のみなさんと進めていく予定です。そうそう、今年の表紙テーマは「楽譜」です。 武蔵美の講義案については、時間的に考えて、明治大学でやっていた情報文化論の内容を使いまわさせてもらうしかないでしょう。本格的に内容を詰められるのは2年目からかもしれません。 「bitfloor」については、こちらをご覧ください。
|
写真は、最近奥さんが買ったデジカメのマクロ機能をつかって撮った、テーブルの上のようす。これまで普通のカメラで撮影して、DPEに出して、あがってきた写真をスキャンしていたのですが、デジカメだと楽ですねぇ。しかも、暗い撮影環境にも強いし、マクロ(接写)も自由自在。実は動画も80秒間ほど撮れます。 何気なく撮った写真でもこうしてみると、HPの飾りとして使う分には十分すぎるクオリティだということがわかるでしょう。私たちが使いたい作品というのは、音楽にしても、写真にしても「ちょっ」としたものがほとんどなんです。その「ちょっ」としたものを誰かに頼むのではなく、誰かから買ってくるのではなく、自分自身で作っていくことから、創造的な生活が始まるんじゃないでしょうか。デジタル技術はそうした生き方を助けてくれる技術なんだと思います。 bitfloorという場は、そうした「ちょっ」としたクリエイターの集まる場所として、クリエイターとの「ちょっ」とした会話の場所として、成長してもらいたいと思います。
|
![]() |
ここに掲載されている文書の内容は「無保証」 です。従って、ここに掲載されている文書は「見本」であると御理解ください。また、御意見・御批判は歓迎しますが、それらは必ず「完全版」について行って下さい。完全版はポストスクリプトファイル 、DVIファイル、またはPDFファイルで提供します。ポストスクリプトやDVIファイルが必要な方は私にお手紙ください。個別にファイルをさし上げます。 エキスパンドブックやPDF等の電子テキスト一般の読み方についての解説については、 こちらをご覧ください。 latex2htmlがうまく使えなかったので、自前のコンバータを作って LaTeXの原稿からHTMLファイルを作成しています。このため、LaTeXで使用される記述法を完全にHTMLに置き代えられていないので、時々、意味不明の記号が残っていたりします。
|
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
これまた、詳細な文献リストや脚注をつける作業ができないので、公開できません。大学をしばらく休んで自分の書いたものの整理をしたいです。 | |
![]()
| |
![]()
[愚痴] どうも、この論文はお蔵入りになりそうです。一つ一つ、文献の該当個所を挙げるような地道な作業に費やす時間が取れないため、内容的には問題なくても公開できないのか悩みです。 | |
![]()
この「倫理問題」の原稿は、下の「コンピュータ・ネットワークにおける自由と倫理」で用いた論文に加筆したものです。重要な部分について加筆したので、ご批判は書籍に掲載されたものに対して行ってください。明大情報科学センター紀要には、私の口述内容が掲載されておりまして、論文は掲載されませんでした。 | |
![]() | ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() | |
![]()
|
![]() |
![]()
ボイジャーの野口さんのおかげで、こんなに立派な ![]() | ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
| 要旨![]() |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() ![]()
![]()
|
タイトルページを短くするために、「付録」を別ページに移動しました。参考資料や、私の雑文、秀丸のマクロなどがあります。
|
|
白田 秀彰 (Shirata Hideaki) 法政大学 社会学部 助教授 (Assistant Professor of Hosei Univ. Faculty of Social Sciences) 法政大学 多摩キャンパス 社会学部棟 917号室 (内線 2450) e-mail: shirata1992@mercury.ne.jp |