何をしているのか、よくわからないといわれたりする私の研究について、広く皆さんに知って頂くために、研究している内容をリアルタイムに提供することを目的としてここを開設しました。 秋も深まり、夏の間バテまくっていた私もようやく研究にリズムが出てまいりました。で、たてつづけに偉い人が書いた「インターネット」本をよみました。法律とか文化に関連して書いてあるやつです。 論者によって「理解の程度」の差が感じられます。細部の知識では正しいのだけど論述全体がまったく勘違いなものも見られ、「ああ、この人は95年以降のブームのときに慌ててインターネットを始めた (正確にはWebブラウザを使い始めたということ)のねぇ」ということが如実にわかります。 それらの本には難しいことがいろいろと書いてありますが、要するに「私は、世間の常識あるいは良識を体現しているのだから、この私が理解できなかったりコントロールできない世界は問題である。だから私にも適応できるように、インターネットの中にも現実世界の規範を持ち込まないといけない」ということに集約できます。これからの時代に必要なのは、制御できない環境(これはインターネットだけの話ではないよね)の中でどのように適応していくのか、その心構えと知識だと思うのです。環境適応能力のないものはやっぱり滅びます。 そうした偉い人たちにお勧めしたい本があります。「インターネットの戒律」Thomas Mandel / Gerard Van der Leun, 西尾 操子訳, アスキー出版局 です。まあ、この文書自体がアメリカ西海岸のWELL文化の自己賛美という気もしないでもないが(クリフの「インターネットは空っぽの洞窟」を推薦図書にするのは納得できないな)、少なくとも偉い人が勘違いを正すために読む必要がある本といえるでしょう。ただし訳はかなり怪しいです。こなれていない直訳を元の英単語を思い浮かべながら読む必要があります。 あと、「かようかい」 No. 20 "創刊20号記念号"がでました。この号の目玉は同人全員執筆ということだったみたいです。ながながと連載している(といっても3回だけど)私の「題名未定」の小説は、すっかり秋が深まったので来年の春くらいまで中断し、「Baroque」 という小説を掲載することにしました。かなりグロい近未来小説なので、公表はちょっと躊躇。オンライン掲載は全部の発表が終わってからにします。
ここに掲載されている文書の内容は「無保証」
ですし、「転載も禁止します」(リンクならOK。ただしリンクされた方は、必ずその旨メールを下さい。アドレス変更がありえます)。従って、ここに掲載されている文書は「見本」であると御理解ください。また、御意見・御批判は歓迎しますが、それらは必ず「完全版」について行って下さい。完全版はポストスクリプトファイル
あるいは、DVIファイルで提供しますから、必要な方は私にお手紙ください。個別にファイルをさし上げます。
[追加情報] 最近 Adobe Acrobat 3.0Jを購入しましたので、PDFフォーマットによる「完全版」のオンライン配布を開始しました。でも、必要な人はいるのだろうか?
latex2htmlがうまく使えなかったので、自前のコンバータを作って LaTeXの原稿からHTMLファイルを作成しています。当然のことながら、不完全ですから、ここに掲載されている文書には次のような問題が存在しています。
|
| |
| |
| |
|
|
| |
| |
|
|
| |
| |
|
タイトルページを短くするために、「付録」を別ページに移動しました。参考資料や、私の雑文、秀丸のマクロなどがあります。 |
白田 秀彰 (Shirata Hideaki) 日本学術振興会 特別研究員 (Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science) 一橋大学 第二研究棟403号(内線8634) mailto:hideaki@higashi.hit-u.ac.jp |